共闘シェリーとは、共闘コンテンツにボスとして出現する【ゴーレム使い】シェリー=クロムウェルを指します。
強固な防御力と高い物理攻撃力を兼ね備えた、非常に歯ごたえのあるボスです。
本記事では、共闘シェリーの行動パターンや攻略法について解説するとともに、撃破に有効なキャラも紹介していきます!
【とあるif】共闘シェリーの注意すべき行動パターンと対策
共闘ボスとして出現する【ゴーレム使い】シェリー=クロムウェルの行動パターンは以下のとおりです。
- 防衛魔術:自身に2回分のガード効果を付与
- アシストスキル:行動開始時に自身の物攻アップし、通常攻撃時に敵の物防ダウン&攻撃方向減少
- 通常攻撃:攻撃範囲内の敵に物理属性の通常攻撃
- 必殺技:攻撃範囲内の敵に物理ダメージ&自身の物防・異防アップ
それぞれの行動の注意点や対策について、詳しく解説しましょう。
防衛魔術への対策
防衛魔術にダメージはありませんが、自身に2回分のガード効果を付与します。
規定回数分、こちらの攻撃を完全に無効化するガード効果は非常に厄介なもの。
やみくもに攻撃をしても無駄うちに終わってしまうので、防衛魔術を使われた次のターンはスキル使用か防御に徹しましょう。
ガード効果は1ターンしか持たない上に、重ね掛け不可なので、1ターン何もしなければ実害はありません。
アシストスキルへの対策
共闘シェリーの使用するアシストスキルは、行動開始時の物攻アップと通常攻撃時の物防ダウン&攻撃方向減少の2種類です。
このうち、攻撃方向減少については攻撃方向が1方向のみのキャラを編成しておくことで対策可能。
もともと攻撃方向が1方向しかないキャラは攻撃方向減少の影響を受けないのです。
ただし、攻撃方向がナナメのみのキャラの場合、シェリーの位置によっては攻撃できなくなってしまうので、必ず「前方のみ」のキャラを編成しましょう。
通常攻撃への対策
シェリーの攻撃範囲は前方と右方の2方向なので、通常攻撃を完全に回避するのはほぼ不可能と思ってよいでしょう。
したがって、通常攻撃の対策は味方の物理防御を可能な限り高めておくこと以外にありません。
幸い、シェリーは防衛魔術を優先して使う傾向にあるので、通常攻撃に悩まされることは少ないです。
必殺技への対策
攻撃範囲は通常攻撃と同じですが、こちらは威力がケタ違い。
アシストスキルで物防を下げられた状態で受けてしまうと、一撃で倒れる危険性があります。
物防を上げるスキルを使うかシェリーの物攻を下げるなどして、しのぎましょう。
【とあるif】共闘シェリー向けパーティ編成のポイント
シェリーの強化効果を解除しよう
行動のたびに発動するアシストスキルを放っておくと、シェリーはどんどん強くなっていきます。
そこに必殺技による防御アップまでかかると手が付けられません。
なので、相手の強化効果を解除できるキャラを編成しておくことをおすすめします。
最適なのは【幻想殺し】上条当麻、スキルと必殺技で確実に敵の強化効果を消すことができますよ!
また、共闘シェリーは物防が低めなので、物攻の高いキャラで固めるとなお良いでしょう。
【とあるif】共闘シェリーの攻略おすすめキャラ
【幻想殺し】上条当麻
属性 | タイプ | サイド |
赤属性 | 物理 | 科学 |
特徴/強み | ||
|
上でも紹介したように、【幻想殺し】上条当麻は 強化効果解除役として最適なキャラです。
物攻&物防を高水準で備えた物理アタッカーでもあるので、攻撃役としても活躍してくれます。
【黒い翼】一方通行
属性 | タイプ | サイド |
黄属性 | 物理 | 科学 |
特徴/強み | ||
|
最強の物理アタッカーである【黒い翼】一方通行は、シェリー戦でも大活躍。
本人の攻撃力はもちろんのこと、必殺技で物防ダウン&移動不能まで付与できるため、シェリーの強力な攻撃を完全回避することができます。
【トラップマスター】フレンダ=セイヴェルン
属性 | タイプ | サイド |
水属性 | 物理 | 科学 |
特徴/強み | ||
|
【トラップマスター】フレンダ=セイヴェルンは、星2ながら最上位クラスの物防を誇ります。
攻撃力は控えめですが、必殺技で物防ダウンを付与できるため味方のダメージサポートが可能。
ステータス・スキルともに共闘シェリーと噛み合うため、非常におすすめできるキャラです!
ここまで読んでくれてありがとうございます。
今回あなたには特別に、ガチャ石を無料で大量にゲットする裏ワザを教えちゃいますね!
いつまで利用できるか分からないので、今のうちにやっておくことをオススメします。あなたも有利にゲームを攻略してってください!