共闘インデックスとは、共闘コンテンツにボスとして出現する【自動書記】インデックスを指します。
搦め手を使うということもあり、とあるifの共闘ボスのなかではかなり厄介な方です。
本記事では、共闘インデックスの行動パターンや攻略法について解説していきます。
【とあるif】共闘インデックスの注意すべき行動パターンと対策
共闘ボスとして出現する【自動書記】インデックスの行動パターンは以下の2つです。
- 解析:敵に異防ダウン&攻撃方向減少を付与し、さらに自分の攻撃方向増加
- 通常攻撃:攻撃範囲内の敵に異能属性の通常攻撃
特に解析は、こちらの弱体化とボス自身の強化を同時に行う非常に厄介な攻撃。
それぞれの行動の注意点や対策について、以下で詳しく説明していきます。
解析(こちらの異防ダウン&攻撃方向減少)への対策
ダメージはありませんが、解析を受けたキャラは異能防御力と攻撃方向が減少してしまいます。
攻撃方向が減ることで、場合によってはインデックスに攻撃を当てられない、ということにもなりかねません。
対策としては、さまざまな攻撃方向に対応できるキャラを用意しておくこと。
自力でインデックスに攻撃できなくても、他キャラとの連携攻撃で乗り切ることができます。
解析(ボス攻撃方向増加への対策)
インデックスの解析はこちらを弱体化するばかりでなく、インデックス自身の攻撃方向を増加する効果も持ちます。
もともとインデックスの攻撃方向は前方1方向のみですが、解析後はこれが前方&(インデックスから見て)左方の2方向になります。
攻撃範囲外だから大丈夫と思っていると、解析効果で思わぬところからダメージを受けてしまいます!
インデックスが解析を使用したら、インデックスの正面と左側を避けて位置どることで、比較的安全に立ち回ることができますよ。
異能属性の通常攻撃への対策
インデックスは強力な異能属性の攻撃を繰り出してきますが、物理属性の攻撃はいっさい行いません。
耐久力に不安がある場合は、味方の異能防御力を固めるのが非常に有効です。
おすすめの対策は、バトルキャラを星2アシストキャラの【完全記憶能力】インデックスとペアにすること!
トップクラスの異防ステータスを備える上に、星2なので非常に入手が容易です。
おまけ:インデックスの能力は下方修正された
実は最近のアップデートで、インデックスの能力は大幅に下方修正されました。
以前はこちらの攻撃に対しカウンターで弱体効果を発動させてきましたが、いまはもうそれがなくなっています。
そのため、解析以外の弱体化対策を取る必要がなくなり、かなり戦いやすくなりました。
インデックスに対して苦手意識を持ってる方も、今ならすんなり倒せるかもしれないので、積極的に挑んでみましょう!
【とあるif】共闘インデックス向けパーティ編成のポイント
ダメージ重視の速攻編成がおすすめ
上で述べた下方修正により、弱体化対策をそれほど取る必要がなくなったため、いまは速攻編成がかなり有効です。
一撃の大きいキャラを使い、短期決戦を狙うのがおすすめです。
特に、インデックスは物理防御力が低いので【黒い翼】一方通行や【窒素装甲】絹旗最愛といった、物攻に秀でたキャラを使うとより攻略しやすくなります。
【とあるif】共闘インデックスの攻略おすすめキャラ
【黒い翼】一方通行
属性 | タイプ | サイド |
黄属性 | 物理 | 科学 |
特徴/強み | ||
|
高い物攻ステータスと、前方への特大威力ダメージを出す必殺技がインデックス戦では非常に有効。
必殺技で物防ダウンを付与できるため、ほかの物理アタッカーとも好相性です。
【聖人】神裂火織
属性 | タイプ | サイド |
青属性 | 物理 | 魔術 |
特徴/強み | ||
|
スキルで攻撃方向を増やせるため、解析を受けた味方の連携サポートをしやすいのが魅力。
神裂自身の物理攻撃力も高めなので、アタッカーとしても活躍できます。
【窒素装甲】絹旗最愛
属性 | タイプ | サイド |
赤属性 | 物理 | 科学 |
特徴/強み | ||
|
星2キャラですが、物理攻撃力は【黒い翼】一方通行に次いでトップクラス。
ただし、スキルや必殺技で自分自身を強化することができないため、ダメージサポートが可能なキャラと組ませるのがおすすめ!
ここまで読んでくれてありがとうございます。
今回あなたには特別に、ガチャ石を無料で大量にゲットする裏ワザを教えちゃいますね!
いつまで利用できるか分からないので、今のうちにやっておくことをオススメします。あなたも有利にゲームを攻略してってください!