本記事では、荒野行動での、敵を一瞬で見つける方法をご紹介します。
私が数多く、優勝してきた大会のどれもで実践している索敵方法を紹介しています。
この記事の内容はやったもん勝ちですので、ぜひ身につけて荒野行動で使ってみてください。
ずばり、敵を一瞬で見つける方法は周りをよく見ることです。
しかしそう言われてもなかなか見つけられないので、まずは、よく周りを見る方法についてご紹介します。
【荒野行動】敵の見つけ方その1:フリールックを活用せよ
あなたは、荒野行動に標準で備わっている機能、フリールックをご存知ですしょうか?
この機能は、キャラクターを動かさずに周囲を見ることができる機能です。
フリールックを使うと、素早く周囲の状況を見ることができます。
普通に画面を操作して周囲を見るよりも、2倍以上速くサーチできるのでかなり力強い機能です。
初めて使う人は、画面がグラグラと揺れることがあるので使いづらいと感じることがあるかもしれません。
しかし、使いこなせて損することはないので頑張って練習しましょう。
何度も使用することで、だんだんと慣れてくると思います。
【荒野行動】敵の見つけ方その2:歩き方を変えるべし
このタイトルを見て、最速の索敵(敵を探すこと)術なのに、歩き方?
と思った方もいるかと思いますが、これができると一石二鳥な効果が得られます。
具体的には以下の効果が得られます。
- 被弾率減少
- 索敵力向上
それでは肝心の歩き方について説明します。
左右にジグザグ歩きましょう。
たったこれだけで被弾率減少、索敵力向上、の2つの効果が得られます。
まず被弾率に関してですが、複雑な動きをしている相手にはなかなか銃弾を浴びせることができません。
私の経験では、1度も被弾せずに攻撃を避けたことがあります。
大事な索敵力向上については、ジグザグ歩くことで、左、右、左、右と視界が移動するので、必然的に周囲を見渡すことになります。
うまく使えば、前方180度分の視界を確保することができます。
後ろの情報はこの方法では見えないので、その1の、フリールックを活用して、補いましょう。
以上2点を駆使することで、今までよりも数倍速く、敵を探すことができるでしょう。
【荒野行動】敵の見つけ方その3:スコープを駆使する
さらに、遠くの敵を正確に探したい場合は、スコープを利用しましょう。
スコープの種類によって拡大率が、変わります。
スコープの種類 | 拡大率 |
![]() | 2倍 |
4Xスコープ![]() | 4倍 |
![]() | 8倍 |
![]() | 15倍 |
拡大すればするほど、遠くのてきが鮮明に、大きく表示されます。
しかしずっと使用していると、近くの敵に気づけなくなります。
ですので、あくまで索敵の補助とし使うことをオススメします。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
今回あなたには特別に、金券を無料で大量にゲットする裏ワザを教えちゃいますね!
いつまで利用できるか分からないので、今のうちにやっておくことをオススメします。あなたも有利にゲームを攻略してってください!